上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
入荷しました
![]() ![]() ![]() ( ![]() どこかへ行ってしまったのかな ![]() ![]() ![]() 不透明な透明感の中の遊色効果のある花びらは、 (なんじゃそりゃ ![]() ![]() 京セラが開発した合成オパール、 風雅な古都の色をイメージし、京都オパール ![]() つけられています。 色は胡粉色?かと。日本で古くから愛されている色です。 調べてみたら、少し黄色がかった白とのこと。 いたぼガキ等の貝の殻を精製した絵の具の色。 昔、漢民族が、中国の西域を胡とよんだ地域からの 由来の色。だそうです。 胡瓜や、胡桃、胡椒、胡麻、胡弓の胡もそこからかな ![]() ![]() ![]() 京都オパール ![]() 胡粉色の花びらに蝶が舞うように、 ![]() ![]() 花道家、池坊の池坊美佳氏プロデュース MIKA IKENOBO のフレームです。 UVカットレンズ込で ¥25,000~ 単焦点の他に、度付きのサングラス、 遠近や、中近、近用レンズにも対応できます。 色違い、型違いで入荷です。 ![]() ![]() 華道家だけに、 ![]() ちょっとだけ個性的。 甘すぎず、辛すぎず、大人 ![]() ![]() ふわふわと舞う蝶が踊るイメージの中、 ちょっときりっと、 ![]() ![]() 同じMIKA IKENOBOのセルフレームも。 ![]() 何色かの色が層で重なって花束 ![]() こちらも、かっこいいバランスになってます。 ![]() これにもさり気なく、京都オパールがきらり。 ![]() 色は、百塩茶(ももしおちゃ)色か、唐紅花[からくれない)かと。 日本の色の名前って、私の生活で使うことがないので、 あまりピン ![]() ![]() 本当は、大和の色の名前、もっと、大切にしたいなぁ ![]() 改めて思いました。 良かったら ぽちっと♪↓ ![]() Face book 始めました。(試行錯誤中)"> (↑クリックでチェックできます) ![]() ![]() 日本赤十字震災、災害口座案内 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
copyright © はらっぱらっぱのめがねとじゅえるの物語 all rights reserved. template by Ringo. |